考花学ロゴ

どうして人は花が好きなのか、なぜ花に意味を持たせるのか。
月刊フローリストに連載している「考花学のすすめ」を定期的に掲載しております。

バラ物語

バラ物語イメージ

 イギリス人やフランス人に「花といえばどんな花を思い浮かべますか」と質問すれば大半はバラと答えるのだと言います。そんな重大な花の歴史をたった一回のコラムにまとめることは到底叶わぬことと思いつつ、この花の歩みを語らずにはいられません。

 古代ギリシャのいにしえより西洋では花はその美しさのみならず、それが放つ芳香が重視されてきました。地中海原産のバラは豊かな香りで人々を魅了し、加えてその美しさが絶えず称賛されてきた数少ない花のひとつ。美の女神アフロディーテの美しさと女性らしさを象徴する花として高貴な人々の憧れの的となり、かのクレオパトラにもその香り故に愛されたのです。

この頃のバラは地中海沿岸原産のガリカ種、ダマスク種、フェティダ種などいわゆるオールドローズと呼ばれるもので春から夏にかけて咲く一季咲きのものでした。なのでそれらの希少価値も極めて高かったわけです。16世紀にはオランダからダマスク種とアルバ種を掛け合わせてできたセンティフォリア種が発表されてオールドローズに加えられましたが、それほど早くから人々は貪欲により美しくより香しいバラを追い求めていたのです。

キリスト教が大きな影響力を持った中世ヨーロッパでは古代ギリシャ人やローマ人の一種崇拝にも似たバラに対する愛好心が非難され、歴史の裏へと追いやられたと思いきや、7世紀ごろに定着したマリア信仰によってバラは再び聖母を象徴する花の一つとして再び頭角を現し始めます。アフロディーテとマリアのイメージが人々の心の中で重なったことが大きかったのかもしれません。

 18世紀になるとバラは高貴な女性をイメージさせる花として一世を風靡することになります。フランス最後の王妃マリー・アントワネットも熱烈なバラ愛好家として知られていましたし、ナポレオンの皇后ジョゼフィーヌもバラの栽培に余念がなかったといいます。特にジョゼフィーヌはマルメゾンの屋敷にバラ園を作らせ、当時ヨーロッパにある限りの種類のバラをここに集めたのです。これが19世紀における育種家の情熱に火をつけ、さらに遠方から新しいバラが求められ、品種改良が進みました。

 インド洋に浮かぶレユニオン島でダマスク種と中国原産で四季咲きのコウシンバラとが出合い、それらの交配が基になって今存在する多くのバラが生まれました。出合いと挑戦の歴史、それがバラの歴史なのです。

フローリスト連載2013年5月号より

月刊フローリストのページはこちら

日々、花や植物に癒され、ともに生活していく。
花や緑をもっと身近に感じるための情報「植物生活
景介校長の考花学も掲載してます!